【2023年3月】
コケリウムとは、アクアリウム(水槽)のリウム(場所)とコケ(苔)が合わさった言葉です。
苔をながめていると、なぜだか癒されます。

ショップで完成したものを買ってきてから3年間楽しめたのですが、昨年夏の猛暑の日に留守をしてしまい、部分的に枯れてしまいましたので、
自分でコケリウムを作ってみました。

レイアウトとコケの種類は、ショップで買ってきたときの状態を参考にしました。
枯れていない部分も再利用しました。一旦、古い苔を全部取り出し、根の部分を軽く水洗いして、枯れている部分を取り除きました。
必要なものは
- 容器(本格的なものでも100円ショップで買ってきたものでもOK)
- ソイル(いわゆる土です)
- コケ(最近は水槽や鑑賞魚のお店で手に入る事が多くなってきました)
- ピンセット(本格的なものでも100円ショップで買ってきたものでもOK)
- 霧吹き(本格的なものでも100円ショップで買ってきたものでもOK)
- 洗瓶(せんびん)土を湿らせるために使います(あれば便利、なくてもOK)
ソイル(土)を敷く
- 容器の底に2cmほどソイルを敷きます。
- まんべんなく湿らせます。
これで準備完了!



苔を植える
- 新しい苔をピンセットで5mmほどソイルに潜り込ませる
- 繰り返す
- 植え終わったら霧吹きで苔を軽く湿らせる。
とても簡単です。



出来上がりました。

今回使った苔を紹介します。
タマゴケ

カサゴケ

コウヤノマンネングサ

おまけ
コケが少し余りましたので。。。。どうしようかと考えていると。
家内が ”わたしもつくるー” と言い始めましたので、100円ショップでガラスの容器を買ってきました。
コケも、ソイルも余りもので作ります。
では改めて。。。
ソイルを敷いて、まんべんなく湿らせます。
ピンセットでタマゴケを植えてゆきます。
コウヤノマンネングサを植えます。
カサゴケを植えます。
2つめが完成しました。

家内は、いずれ牛のミニチュアを入れる予定だそうです。。

結果、似たようなのが2つできてしまいました。
以上