航空ジャンク市で購入したフライトディレクタを修理?

【2022年9月】

2022年9月 17,18,19日の連休は猛烈な台風が接近しており関東も雷を伴う雨が降ってきました。

外に出かけるのは諦めて、フライトディレクタの分解をすることにしました。

フライトディレクタとは、飛行機の操縦席の計器のど真ん中にあって、飛行機の姿勢や、滑走路までの指示をしてくれる計器です。先週、成田航空博物館の航空ジャンク市で手に入れたものです。普通の人にはガラクタでも航空ファンにはお宝です。

ジャンク品なので、動かないのですが、飾りとして所有しています。

買ってきてすぐのフィライトディレクタの状態は、フラッグと呼ばれる赤い警告が出ていたり、めちゃくちゃな方向を示していたりしてイマイチ見栄えがしません。ですので、一旦分解して飛行機が飛んでいる時のお行儀がよい表示にします。

まず、正面の2個のボタンを外します。
右上は半時計まわりに回すと外れました。左下のボタンは、1.27mmの六角レンチを使って外しました。

次に上側の6個のネジを外すと

中身が出てきます。

あとは、どの歯車を回すと、どの針が動くか確かめながら、自分的にかっこいい表示になるように調整します。

警告の赤いフラッグも、バネで自動的に表示されるようになっていたので、テープ付きのフェルトをフラッグの歯車に挟み込んでバネで戻らないようにしました。

あとは、ケースに戻して、正面のボタンをつけたら、飛行中のカッコいい表示になりました。

計器の簡単な説明

中心のオレンジ色三角;自分の飛行機の位置
黄色い漢字の”八”みたいなやつ;操縦の目安でオレンジの三角がこの黄色に重なるように操作するようです。
下から出ている”Tの字”;滑走路をイメージており、左右に動いて進路のずれを示し、滑走路が近づくと、どんどんせり上がって中央の三角オレンジに近づくそうです。

両端の目盛は、スピードが早すぎるとFAST、遅すぎるとSLOW側を示します。
高度が高すぎると上を、低すぎると下を示します。適切な高度と速度で滑走路を目指すときに活躍します。


私が、一番気になっていたのが、計器の下にある、ガラス管に黒い球が入ったボールと呼ばれる計器です。ボールは飛行機が左に傾くと左方向に動きます。
ちなみに、ボールは、右にずれたら右のラダーを踏んで機首を右に振り、左にずれたら左のラダーを踏むそうです。

以前、航空博物館で、年配の元旅客機パイロットのガイドさんに、”ボールを真ん中にKEEPするのは難しいですか?”と聞いたところ、”パイロットは体に染み付いているので意識しなくてもボールは真ん中にある!”ものだそうです。 恐れ入りました。

                               以上

スポンサー広告
>ホームページにもどる

ホームページにもどる