CATEGORY

日本

  • 2023年4月8日
  • 2024年8月15日
  • 0件

桜満開の福岡堰(ふくおかぜき)2023年3月

【さるきまわった時期2023年3月末】 平日に休みが取れたので、30年以上気になっていた福岡堰(ふくおかぜき)の桜を観に行きました。今までは、桜の時期は混むので諦めていましたが、思い切って出かけてみました。 福岡堰は、つくばみらい市にああります。 この日の天候は、曇り時々晴れ。桜は満開、強い風が吹く […]

  • 2023年4月1日
  • 2024年8月15日
  • 0件

ひたち海浜公園(2023年)ネモフィラ3分咲き。ちょっと早めに行ってみました。

【さるきまわった時期2023年4月1日】 天気がいいので、ひたち海浜公園に行きました。今年(2023年)は、4月1日現在で3分咲きとのこと。 ネモフィラ3分咲きは、以下のような感じでした。 ”みはらしの丘”の上の方のネモフィラはだいぶ色づいているので、登って確かめてみました。近くまで行くと、ネモフィ […]

  • 2023年3月26日
  • 2024年8月15日
  • 0件

空の駅しばやま風和里(ふわり)

【さるきまわった時期2023年3月】 桜の開花宣言が出始めた週末、天気がよかったので空の駅しばやま風和里(ふわり)に飛行機を見に行きました。 野菜や、お弁当などいろいろなものが売っていて、芝生の庭にはベンチがあり、キッチンカーも数台出ていました。 飛行機の展示物が飾ってあり、道の駅の目印になっていま […]

  • 2023年3月18日
  • 2024年8月15日
  • 0件

つくば万博(EXPO)の跡地 (2023年現在)

【さるきまわった時期 2023年3月】 1985年に茨城県つくば市で”国際科学技術博覧会”が開催されました。一般に、つくば万博や、つくばEXPOとよぶことが多いです。 2023年現在、その跡地は西部工業団地になっており、一部は科学万博記念公園になっています。 今回は、”科学万博記念公園”をさるきまわ […]

  • 2023年3月11日
  • 2024年8月15日
  • 0件

HANEDA AIRPORT GARDEN 2023年

2023年3月 羽田空港 第3ターミナル(国際線)につながっているHANEDA AIRPORT GARDENに行ってきました。 空港第3ターミナルからP5駐車場への連絡通路のそばにHANEDA AIRPORT GARDENへの入り口があります。ホテル-ヴィラフォンテーヌグランド羽田へ続く通路ですが、 […]

  • 2023年2月18日
  • 2024年8月15日
  • 0件

真壁のひなまつり(2023年)

【さるきまわった時期 2023年2月】 茨城県の”真壁のひなまつり”に行ってきました。 2月初旬から3月3日まで開催されています。 桜川市観光協会ホームページへのショートカット http://www.kankou-sakuragawa.jp/ 少し早めに第二駐車場(旧真壁小学校)に車を停めそのあとは […]

  • 2023年2月5日
  • 2024年8月15日
  • 0件

空港に行こう

【記事を書いた時期2023年2月】 空港に着いたらぜひ展望デッキにも行ってみてください。飛行機の大きさや、エンジンの音、燃料の匂いを感じることができます。滑走路では、遠くの都市からはるばるやってきた飛行機が優雅に離着陸しています。 ここで気になるのが、「いつ飛行機が来るのか?」ということでしょう。 […]

  • 2023年1月21日
  • 2024年8月15日
  • 0件

カガミクリスタル

【訪れた日2023年5月21日】 アウトレットセールに行ってきました この日の開催時間は9:00-15:00でした。 到着したとき、すでに駐車場は混んでいましたが、社員の方の誘導でスムーズに駐車できました。 会場は、広場を取り囲むようにテントが張られ製品がずらりと並んでいました。 天気にも恵まれ、ク […]

  • 2023年1月15日
  • 2024年8月15日
  • 0件

羽田空港 第1 第2 ターミナル連絡通路

【2022年6月頃】 地下の 京急線改札の横に 歩いて行ける連絡通路があります。 壁沿いを注意していると次のような表示が出ていますのですぐわかると思います。 羽田空港のホームページへのリンク https://tokyo-haneda.com/access/travel_between_termina […]

  • 2023年1月7日
  • 2024年8月15日
  • 0件

2023年初詣 金村別雷神社 (つくば)

最寄りの 金村別雷神社(かなむらわけいかづちじんじゃ)に初詣に行きました。 931年、当時の領主 豊田氏が、京都の加茂別雷大神(かもわけいかづちおおかみ)の御分霊を奉迎しこの地に鎮祭したとされています。 京都の加茂別雷神社は、上賀茂神社の正式名称なので、上賀茂神社と深いつながりがある由緒ある神社です […]

>ホームページにもどる

ホームページにもどる